• 4月 5, 2025

どれくらい難聴になると認知症になりやすくなるのか?

近年、難聴と認知症の関連性が濃厚であることが様々なデータから明らかになっています。慶應の耳鼻科のグループがどのくらい難聴になると認知症が進む可能性があるのかを研究した論文がNPJ Aging誌2025年2月24日号に掲載されましたので共有したいと思います。

2022年9月~2023年9月までに慶應義塾大学病院耳鼻科外来を受診した55歳以上で、両耳の4周波数(500/1000/2000/3000Hz)における平均聴力閾値(音として認識できる、音の大きさの事)が25dBを超えた人、つまりささやき声が聞こえないレベルから大きな音まで聞こえないレベルまでの重症度が違う難聴者を集め、補聴器未使用群55例と3年以上にわたり補聴器使用群62例の計117例を対象に、聴力と認知機能の関係について検討しています。その結果、補聴器未使用群で38.75dBを超えた難聴者が認知機能に影響を及ぼすことがわかったのです。一方で補聴器使用群では認知機能との関連性は認めませんでした。

40db前後の音と言うと、10m以内で行う日常会話くらいの音になりますので、普段の会話で聞き返すことが多くなったなどの症状が見られた場合はすぐに耳鼻科を受診して検査を受けることをお勧めします。難聴が重症化してしまうと認知機能に多大な影響を与えますのでご注意いただければと思います。

また若い人たちがイヤホンで大音量で音楽を聴くことで難聴になってしまう人が増えています。ご家族で該当の人がいましたら適正な音量にするように話し合ってみてくださいね。失われた聴力は戻りません。

横浜フロントクリニック 045-577-0121 ホームページ