• 9月 27, 2025
  • 9月 28, 2025

「こんな時どうする? 呼吸器のお悩みQ&A ~呼吸器専門医がお答えします COPD編~」

「最近ちょっと息が上がるな…」「咳や痰が続いているけど大丈夫かな…」そんな風に思ったことはありませんか?

もしかすると、それはCOPD(慢性閉塞性肺疾患)のサインかもしれません。聞き慣れない病気で不安になる方も多いですが、日常生活でのちょっとした工夫や治療で、毎日をより快適に過ごすことができます。

今回は、COPDに関するよくある疑問をQ&A形式でまとめました。
日常の小さな不安を解消するヒントになれば幸いです。

Q&A よくあるご相談

Q1. COPD(慢性閉塞性肺疾患)ってどのような人がなりやすい?

A.COPDは、主に喫煙や大気汚染などによって気道と肺に炎症が起こり、呼吸がしづらくなる病気です。なりやすい人の特徴は次の通りです

  • 喫煙歴が長い人や過去に喫煙歴がある人
  • 大気汚染が進んでいる地域で暮らしている人
  • 職業上、粉じん・化学物質などを吸い込む機会が多い人

Q2. COPDの予防法は?

A.生活習慣や環境を工夫することで発症リスクや症状の悪化を軽減することができます。

次が主な予防法です。

  • 禁煙
  • こまめな換気・ほこりや粉じんを避ける

Q3. タバコをやめたら、息切れは良くなりますか?

A.すぐに“元通り”になるわけではありませんが、禁煙したその日から肺の炎症が少しずつおさまっていきます。

咳や痰の量が減ったり、悪化のリスクが下がったりする効果は早くから感じられることもあります。
ただ、医師による診断、治療は必要不可欠です。

Q4.COPDって一度診断されたら一生治らないんですか?

A.COPDは基本的に「進行性」の病気ですが、完全に元の肺に戻すことは難しい一方で、進行を遅らせたり症状を軽くすることは可能です。

治療と並行して、禁煙をはじめとした自己管理も怠らないことで、生活の質を保つことができます。

Q5. COPDと診断されても運動していいのでしょうか?

Aはい、正しく行えばむしろメリットの方が大きいです。

運動不足になると筋力や持久力が落ち、さらに息切れが強くなって悪循環に陥りやすくなります。
運動は息切れを改善し、生活の質向上に直結します。


いかがでしたでしょうか。

COPDは、治療で完全に元に戻る病気ではありませんが、日常生活での工夫や治療を組み合わせることで、息切れや咳を抑え、日常生活を快適に過ごすことができます。

生活の中で「ちょっと気になる」「これってどうなの?」といった小さな疑問が出てくることもあると思います。

横浜フロントクリニックは、そんな些細なことでも気軽に相談できるクリニックを目指しています。
気になる症状があれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。


執筆者情報

尾上林太郎(おのうえ りんたろう)

医療法人社団南州会 理事/医学博士
日本呼吸器学会 呼吸器専門医

2013年に聖マリアンナ医科大学卒業後、同大学病院研修医を経て、2015年同大学内科学(呼吸器)大学院入学 呼吸器内科診療助手、2019年同大学院修了 同大学病院呼吸器内科学助教、2024年5月横浜フロントクリニック 院長就任(現職)

【保有資格】

  • 医学博士
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(呼吸器)
  • 難病法における難病指定医(呼吸器)
  • 緩和ケア研修会修了医
  • アレルギー舌下免疫療法適正使用管理体制に基づく講義の受講・試験の修了医
  • オンライン診療研修修了医師

井上 哲兵(いのうえ てっぺい) 医師
医療法人社団南州会 フロントクリニックグループ 理事長/医学博士
日本呼吸器学会 呼吸器専門医

2009年に聖マリアンナ医科大学医学部を卒業後、同大学の研修医・呼吸器内科を経て、国立病院機構静岡医療センターにて呼吸器診療の研鑽を積む。

2019年4月に医療法人社団南州会 理事長に就任。
同年8月に三浦メディカルクリニックを開院し、以降も以下のクリニックを展開。

  • 横浜フロントクリニック(2024年5月開院)
  • 東京品川フロントクリニック(2026年1月5日開院)
  • 目黒区分院(2026年9月開院予定)
  • 新宿区分院(2027年12月開院予定)

【保有資格・所属学会】

  • 医学博士
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
  • 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 厚生労働省認定 臨床研修指導医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(呼吸器)
  • 難病指定医(呼吸器)
  • 緩和ケア研修会修了医

横浜フロントクリニック 045-577-0121 ホームページ