TEL:045-577-0121

診療内容

生活習慣病

生活習慣病イメージイラスト
生活習慣病アイコン

生活習慣病について

横浜フロントクリニックでは、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)など、生活習慣病と言われる疾患の診療に関し、食習慣や運動習慣などの管理・指導も積極的に行っていきます。患者様それぞれの生活習慣に極力寄り添いながら、無理なく続けられる改善計画をご提案して治療を進めていきます。診療についてわからないことがありましたら、何でもお気軽にお尋ねください。


生活習慣病

生活習慣病には前述のように、糖尿病高血圧脂質異常症(高脂血症)高尿酸血症(痛風)などが主なものとしてあります。

これらはどれも、好ましくない生活習慣が起因となって起こる慢性疾患です。
具体的には、過食や偏食、運動不足、喫煙、過剰な飲酒、睡眠不足やストレスといったものです。これらを見直すことで、生活習慣病の多くについて予防・改善が望めます。

自覚症状が無くても早めの対策を

生活習慣病は初期には自覚症状はあまりありませんが、放置していると複数の疾患が重なってしまう例も多くみられます。すると相互に影響しあって各疾患が重症化したり、その結果、動脈硬化が進行してしまったりします。動脈硬化は血管が硬く、狭くなり、弾力性も失われるもので、脳血管疾患や虚血性心疾患を引き起こし、命に関わったり、生活の質を大きく落としてしまったりする原因となります。

そうした事態を招かないためにも、健康診断などで異常を指摘されたら、自覚症状が無い場合でも早期に生活習慣病の治療に取り組むことが非常に重要です。どの生活習慣病においても、治療の基本となるのは生活習慣を見直し、改善することです。とくに中心となるのは食事療法および運動療法です。病状の進行状況によっては、薬物療法を併用していきます。

こんな方に受診をお勧めします

  • 食生活に問題があると思われる方
  • 20歳の頃より体重が10kg以上増えた方
  • よく清涼飲料水を飲まれる方
  • お酒をよく飲む方
  • 車を利用することが多い方
  • 日頃あまり運動をしない方
  • タバコを吸う方
  • ストレスが溜まっていると感じる方
  • 睡眠時間が十分にとれていない方
  • 健診などで検査数値の異常を指摘された方
  • 40歳以上の方
  • など

生活習慣病の代表疾患

糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度を示す血糖値が、慢性的に高い状態となる疾患です。通常、血糖値はインスリンという膵臓から分泌されるホルモンの一種の働きによって、バランスが正常に保たれています。

このインスリンが何らかの原因で分泌量が減少する、あるいは十分に分泌していても機能が低下しているといった場合、血液中のブドウ糖を細胞に取り込むという本来の働きが阻害されてしまいます。すると血糖値がコントロールされず、血管内でブドウ糖が余ってしまい、高血糖の状態となって糖尿病を発症します。

糖尿病の発症の原因としては、自己免疫疾患や遺伝的要素、他の疾患や薬剤の影響などもあります。ただほとんどの場合、遺伝的な傾向に加えて、偏った食生活や運動不足、それらによる肥満などが原因となって引き起こされます。

発症後は合併症を防ぐ

糖尿病自体には、あまり自覚症状はなく、慢性的に進行する病気のため、治療せずそのままにされる場合も多い疾患です。しかし高血糖の状態が続くと、全身の大小の血管で血管内皮が損傷したり、動脈硬化が引き起こされたりします。それによって様々な合併症が引き起こされるのが糖尿病の特徴ですので、注意が必要です。

細小血管が障害を受けて発症する主な合併症として、失明の危険がある「糖尿病網膜症」、人工透析が必要になる可能性がある「糖尿病腎症」、下肢の切断といった事態も引き起こすリスクがある「糖尿病神経障害」があります。これらは糖尿病三大合併症と言われます。また大血管が障害され動脈硬化が起きると、脳卒中や心筋梗塞につながります。さらに糖尿病では免疫力が低下することがわかっており、感染症にかかりやすくなったり、傷が治りにくくなったりもします。

そのため糖尿病と診断されましたら、合併症を引き起こさないように血糖のコントロールをすることが重要です。現在、たとえ自覚症状がなくとも、健診などで行う血液検査で血糖値やHbA1cの値が高いと指摘された場合、糖尿病が疑われますので、お早めに一度ご受診ください。

治療について

糖尿病は実は完治が難しい病気で、治療には長期間かかる場合があります。治療の目的としては、まずしっかりと血糖値をコントロールし、合併症を起こさないようにすることです。そうすれば、糖尿病を発症しても、健康な人と同じように生活し、一生を送ることができます。

血糖を良好にコントロールするには、現在の患者様ご自身の状態を把握し、生活習慣を改善して食事療法や運動療法を実践し、併せて適切な薬による治療を行うことが大切です。治療計画は、患者様の状態や年齢、生活環境、ライフスタイルによって異なります。無理のある計画で持続できないといったことがないように、当院では患者様ひとり一人に対して個別に治療計画をご提案していきます。

より専門的な検査や治療が必要とされるケースでは、糖尿病専門医の在籍する医療機関をご紹介いたします。

高血圧

血圧が基準を超えて高い状態が続くのが高血圧です。基準としては、日本高血圧学会によると外来時の測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上で、拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。また合併症がない75歳未満の方・糖尿病の方・腎機能障害がある方では血圧の目標を収縮期血圧が130mmHg未満、拡張期血圧が80mmHg未満としています。

収縮期血圧とは心臓が収縮して血液を送り出した際の血圧で、最高血圧とも言われます。また拡張期血圧とは心臓が拡張して血液が心臓内に戻ってきた際の血圧で、最低血圧とも呼ばれます。血圧は血液が血管の内壁を押す力のことであり、それが持続的に高い場合、血管は次第に厚く、硬くなり、動脈硬化が進行してしまいます。

症状について

高血圧は、頭痛やめまいといった症状を引き起こすこともありますが、多くの場合、ほとんど自覚症状はありません。そのため、治療をせずに放置されがちですが、高血圧の状態が続くことで動脈硬化が進行します。しなやかさを失って硬くなった動脈は、傷つきやすくもなり、その傷に余分な脂質がプラークとなって付着しやすくなります。すると血管の内径はさらに狭くなって動脈硬化がより進行し、脳卒中、心臓病、慢性腎臓病といった合併症が引き起こされます。

健康診断の結果などで血圧の高さを指摘されましたら、自覚症状が無い場合でも、一度ご受診されることをお勧めします。

主な原因

高血圧は原因によって本態性高血圧と二次性高血圧に分けられます。本態性高血圧は血圧が高くなる原因を、はっきりと特定できないもので、高血圧の患者様の85~90%を占めると言われています。一般的に「高血圧」といった場合の多くは、本態性高血圧を指しています。本態性高血圧のリスクを高める要因としては、塩分の過剰摂取、運動不足、肥満、ストレス、喫煙、過度の飲酒、加齢、遺伝的な要因などが考えられています。また二次性高血圧は、内分泌疾患など別の病気が原因で高血圧を発症するものです。

治療について

治療の目的は、合併症を引き起こさないための血圧のコントロールになります。

高血圧の改善では、食事療法が重要です。とくに塩分摂取量を抑えることが大切で、1日の塩分摂取量は6g未満が目標とされています。これを基本に、栄養バランスのとれた食事を心がけるようにします。野菜や果物は利尿作用によって塩分排出がしやすくなりますので、積極的に摂るようにしましょう。

また運動療法として、ウォーキングなど適度な有酸素運動を、週に3回、1回につき30~60分程度行うことが推奨されています。これらよって心臓に負担のかかる肥満を解消して、適正体重(※1)を維持することを目指します。目標としてはBMI(※2)が25未満とされています。ただし、患者様の状態や進行の状況によってはリスクを伴う場合がありますので、医師の指示に従って行うようにしてください。

※1 適性体重=(身長(m) の2乗) ×22
※2 BMI=体重(kg) ÷(身長(m) の2乗)

加えて早急に血圧を下げる必要があるなど、医師が必要と判断した場合は薬物療法も行います。使用する薬剤としては、血管を拡張し血圧を下げる「カルシウム拮抗薬」、血圧を上昇させる物質の作用を抑える「ACE阻害薬」、血管を収縮させるホルモンの働きを抑えて血管を拡張させる「ARB」、尿からの塩分排出を促す「利尿薬」、血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑える「β遮断薬」などがあります。これらの内、1種類を使用することもあれば、症状によっては複数を組み合わせて使用する場合もあります。

脂質異常症

血液中の脂質の濃度が異常な状態が慢性的に続いた場合、脂質異常症と診断されます。具体的には、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の血中濃度が高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールの血中濃度が低い、といった状態を指します。脂質異常症は高血圧や糖尿病と同様に自覚症状は現れないことがほとんどで、多くは健康診断などの血液検査によって発症に気づくようになります。

原因について

脂質異常症の主な原因は、日常の食習慣にあると考えられています。とくに動物性脂肪・乳脂肪の摂り過ぎや、炭水化物である主食の食べ過ぎなど、高カロリーの食事が脂質異常症につながります。運動不足や肥満も脂質異常症に大きく関係し、さらに遺伝的要因も関わっているとされています。このほか、別の病気が原因となって脂質異常症が発症することがわかっています。該当するものとしては、糖尿病、高血圧、腎臓病、甲状腺機能低下症などがあります。

なお、コレステロールはもともと細胞膜やホルモン、胆汁酸などをつくる材料となる栄養素です。また中性脂肪も、様々なエネルギー源となる役割を果たすという、どちらも体にとっては必要なものです。しかしこれらの血中濃度が過剰になると、血管内に蓄積されることで動脈硬化を促進させます。次第に血管の内径が狭くなったり、プラークとなって血管を詰まらせたりします。これが脳の血管で起こると脳梗塞などの脳卒中を、心臓の血管で起こると狭心症や心筋梗塞を引き起こしてしまいます。

治療について

脂質の血中濃度の数値、現在の身体の状況などから医師が治療の必要を認めた場合は、まず生活習慣の改善から取り組んでいきます。改善すべきものとしては、主に食習慣や運動習慣、喫煙習慣があります。その上で、並行して薬物治療を行う場合があります。

食習慣の改善では、LDL(悪玉)コレステロールの値が高い場合には、肉や卵、乳製品といった動物性脂肪や乳脂肪などの脂質を多く含むものを控え、タンパク質は納豆や豆腐などの大豆製品や青魚を交えて、バランスよく摂るようにします。大豆製品は脂質を下げ、動脈硬化を抑制する働きも期待できます。また青魚に含まれるEPAやDHAは赤血球を変形しやすくし、血液を流れやすくすると言われています。中性脂肪の値が高い場合は、炭水化物の過食や過剰な飲酒は控え、中性脂肪を減らす働きがあるとされている野菜やキノコ類、海藻類など食物繊維を多く含んだものを摂るようにします。

運動習慣の改善では、ウォーキングや体操、水泳などの軽い有酸素運動を、無理のない範囲で、毎日30分以上行うことが推奨されています。適度な運動は善玉コレステロールを増やす効果が期待でき、中性脂肪の増加を抑制して、肥満防止にもつながりますので、積極的に取り入れるようにします。

このほかの生活習慣改善では、禁煙をすることが重要です。喫煙は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールの酸化を促進して動脈硬化を引き起こしやすくすると考えられています。またストレスの際に発せられるストレスホルモンにはコレステロールを増やす作用があるとされていますので、睡眠や休息をしっかりと取り、なるべくストレスをためないようにすることも大切です。

このような生活習慣の見直しだけでは脂質の数値が改善せず、既に動脈硬化が進行している、狭心症や脳梗塞など合併症発症の可能性が高いといった場合は、薬による治療も行います。使用する薬としては、コレステロールの合成に関わる酵素を阻害するスタチン系薬を中心に、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬や、EPA・DHA製剤、漢方薬などを使用していきます。

高尿酸血症

血液中に含まれる尿酸の濃度である尿酸値が高い状態にあると判定されると高尿酸血症と診断されます(血清尿酸値が7.0mg/dL以上)。高尿酸血症自体に自覚症状はありませんが、尿酸は溶けにくく、血液中で尿酸塩として溜まっていきます。進行すると次第に針状に結晶化していき(尿酸塩)、主に足の親指の付け根等の関節に蓄積していきます。すると異物であると認識した白血球が攻撃をし始めるなどして炎症反応が起こり、腫れや激痛を伴うようになります。これが痛風と呼ばれる病気です。また尿酸塩の結晶が腎臓に溜まることもあり、その場合、腎臓結石となります。結石が尿管や膀胱に移動すると尿路結石となり、やはり激痛が伴うことがあります。

高尿酸血症でも、痛風の発作などが起きないこともあります。また痛風や尿路結石の発作は多くの場合、数日で収まります。しかし自覚症状がなくなったからといって放置し、治療しないでいると、関節の変形や可動域の制限につながる痛風結節、腎臓結石の慢性化による腎機能の低下、さらに動脈硬化が進むことによる心筋梗塞や脳梗塞などのリスクも高まってしまうため、症状がなくとも注意を要する病気と言えるでしょう。

原因について

尿酸は、プリン体という人のエネルギーとなる物質を分解したときや、細胞の新陳代謝の際に産出される老廃物です。そのため、プリン体を大量に摂取すると尿酸値は高まります。プリン体を多く含む食物としては、レバーや煮干し、鰹節、魚卵、エビ、白子、ビールなどが挙げられます。またアルコールには尿酸値を高める作用があります。そのほか遺伝的要因や腎機能の低下で尿酸の排泄能力が低下していると、高尿酸血症の原因となります。

治療について

高尿酸血症の治療で、まず重要なのが食習慣の改善です。前述のようなプリン体を多く含む食物はなるべく控え、アルコールの摂取もなるべく控えるようにします。その上でバランスの良い食事を心がけ、野菜や海藻、キノコ類を積極的に摂取するようにします。これらは尿をアルカリ性に傾け、尿酸が排泄されることで結石を作りにくくする効果が期待できるとされています。また尿酸の排泄を促すため、水分をしっかりとることも大切です。

このほかウォーキングや水泳など、軽い有酸素運動を30分以上、毎日行うことも有効です。ただし過度な運動、とくに無酸素運動をすると、尿酸が産出されやすくなりますので、医師にご相談ください。尿酸値がなかなか下がらない場合は、薬による治療も考慮します。この場合は、血液中の尿酸値のコントロールを行う尿酸降下薬の内服となります。また痛風による痛みに関しては、コルヒチンという薬を用います。痛みが強いときは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用する場合もあります。ちなみに痛風発作がみられている際は、尿酸降下薬は使用しません。症状が治まってから使用するようにします。

Facebook
Instagram

予約メニュー

「横浜フロントクリニックでは、下記2つの方法で予約が可能です。またWEB問診にも対応しております。当院ではWEB予約システムを採用しております。事前にWEB問診を入力いただくことでご来院の際、スムーズに診療を行うことができます。WEB問診では予約の完了はいたしませんのでご注意ください。

(※当日の混雑状況に応じて待ち時間にバラツキが出ることがございますが、あらかじめご了承ください。)